つみたてNISAをしない理由。

お金の話

つみたてNISAの一番のメリットの売りは非課税ということ。でも、私はつみたNISAをしていません。

非課税期間20年

非課税期間20年。

「非課税」という言葉はかなり魅力的です。でも、私は、つみたてNISAをしていません。総合的に考えたら、あまり魅力的に感じなかったからです。

まず、20年後は、結局、課税されるからです。

積立てしたお金に利益が出ていて、20年以内で売却するなら非課税は有利かもしれません。でも、積み立て投資は、長期間運用してこそ福利の効果が生きるもの。だから、20年内で処分することはあり得ないからです。

つまり、20年内に処分することは絶対にありえないので、非課税という魅力はあまり感じなかったということになります。

非課税投資枠年間40万円

NISAの非課税投資要件は、年間40万円、月額にして約33,333円までということになります。20年間で800万円。

これを積立額3万円で、4%の運用で積立シミュレーションをしてみると20年後は11,003,239円となります。

もし、積立額4万円だと、14,670,985円、積立額5万円だと18,338,731円。たった、1、2万円の積立額の差で、こんなに大きく開いてしまいます。

だから、私は、積立額をもっと増やしたかったので、NISAの上限年間40万円は少ないと思いました。

分配金再投資とスイッチング

積み立て投資をしていくと、収益分配金が発生する場合があります。その収益分配金を再投資することこそが、福利の効果です。

すなわち、福利とは、利益をさらに元金に組み込んで運用するということ。

それを、NISA口座で収益分配金を再投資や新たに買い換える場合、その分の非課税投資枠の範囲内であることが必要です。その年の非課税投資枠(つみたてNISAの場合は40万円)を使い切っている場合は、NISA口座内での収益分配金再投資やスイッチングはできません。

つまり、つみたてNISAは、元金40万円枠を使い切っている場合は、その利益(収益分配金)を組み込めないのです。ということは、福利の効果をいかせないということになります。

毎年、分配金はいくらになるのか予想を立てにくいので、非課税投資枠40万円の範囲内に収めるのはかなり神経質になり難しいのではないかと思います。

非課税期間終了後の問題

非課税期間20年間が終わると、つみたてNISA勘定のETFや投資信託は、特定口座や一般口座などの課税口座に非課税期間終了時の時価で払い出されることとなります。

つみたてNISA勘定で保有していた間の値上がり分には課税されません。その点はベストですが、問題なのは、非課税期間終了後にたまたま株価が下がっていた場合です。

つみたてNISAで合計400万円投資し、20年間運用した後の評価額が380万円になっていたとします。利益は出ていないので、税金がかかることはありません。ですが、20年後、これを課税口座に移して運用し続けた場合は注意が必要です。

評価額が上昇し、資産額が400万円に戻ったため売却をしたとします。つみたてNISAの運用期間も含めれば利益は出ていませんが、口座を移してからは20万円の利益が出ていることになり、その分だけ課税されてしまいます。

つみたてNISAでなければ、税金はかからないのに、つみたてNISAの場合は、元の元金額に戻っただけなのに、20万円に税金がかかるわけです。こちらの方が課税額が大きいことになります。

それって怖くないですか?

つみたてNISAの出口戦略

積み立てたお金は一生積み立てたままではなく、ある一定額または年齢になってから、老後資金として年金にプラスして生活費として、または、旅行費など娯楽費に使っていきたいと思って積み立てているのではないかと思います。

でも、ただ取り崩すとすぐに使い切ってしまいます。

そこで、そうならないために、積み立てたお金を運用しながら取り崩して、いかに長持ちさせるかという出口戦略が大切になります。

つまり、お金を使う出口の部分に重点を置いた戦略です。

積み立てるのは容易いが、出口戦略は難しいと言われています。

どうにかして、うまくいく方法はないものか。そこで、研究された出口戦略の一番効果的な方法が、「4%ルール」です。

「4%ルール」とは、「引退時の資産残高の✖️4%を定額で取り崩していく方法」「毎年の資産残高の✖️4%を定率で取り崩す方法」の2つがあります。

定額取り崩しは、例えば、20年間積み立てたお金の総額が3000万円とすると、そのお金を毎年4%定額(120万円)で取り崩していくというものです。

定額だから3000万円の4%で、毎年120万円取り崩すということになります。そこで、3000万円を120万円ずつ取り崩していくと、そのままなら25年で0になります。

ところが、運用しながら取り崩すと、25年でなくなるどころか、30年後も96%(3000万円の96%は28,800,000円)も資産が残っているということになるということがアメリカのトリニティー大学の研究結果で明らかにされたそうです。

使っても使ってもお金が減らないという感じですね。

定率取り崩しは、運用しながら、毎年のインデックスファンド総資産額の4%の定率で取り崩していくもので、書籍「ウォール街のランダム・ウォーカー」で紹介されている方法です。

定率4だから、毎年120万円の時もあれば、それより少ない時もあり、株価によって変動することになりますが、この方が株価に連動しているのでもっと資産が残っている率が高くなります。

いずれにしても、「4%ルール」は、積み立てた資産を長持ちさせながらお金を取り崩す方法で、まるで打ち出の小槌を手に入れたようなものなのです。それが打ち出の小槌になるには、運用しながらということが重要になります。

つみたてNISAも、結局は、20年後非課税期間終了時の時価で払い出され、運用しながら出口戦略を取っていく過程の中で、課税されるわけです。しかし、その課税も、実際の投資額とは異なり、20年後の資産の額を基準にするわけですから、20年間は非課税というメリットはあまりないような気がしてなりません。

出口戦略について詳しく知りたい方は、この本もわかりやすい書籍です。

非課税よりも本質を

3年前から始めたインデックス投資信託は、260万円投資額に46万円の利益が付いています。コロナ禍で下がった時にたくさん購入できたからです。

もし、積み立てNISAだったら、120万円(40万円✖️3年)分なので、そのパフォーマンスは小さかったと思います。

株投資で得た利益が一生非課税なら嬉しいですが、それは、結局のところ20年間。

やはり、投資信託で一番の本質は、いかにたくさんの額を積立て、より多くの資産を形成するか。

そして、積立てた額をいかに運用し、打ち出の小槌のように半永久的な出口戦略を取るか。

だと思っています。

課税された分は、確定申告をすればいくらか戻ってくるし、運用期間中の再投資分配金にかかる課税は微々たるもの。それよりは、年40万円枠という少ない小さな額よりも、積み立て額が大きければ大きいほど福利が効いてくることを優先しました。

そして、20年後の出口戦略では、結局、課税されるのは同じであること。

それが私がつみたてNISAをしない理由です。

コメント

  1. 黄金期 より:

    ゆさっぽさん、こんにちわ。

    非課税より本質を。
    私もそう思います。なので。非課税枠が余っていても投資しないことは多々あります。

    しかし、税金の約20%は大きい。
    先日債券の満期償還がきて約6万5千円も税金でもっていかれました。
    来年からは源泉徴収無しにして、確定申告で極力節税をするつもりです。

    なので、妻は積立NISA、私はNISA、孫はジュニアNISAを利用しています。
    出口ですが、特定口座への移行かなと思っています。
    特定口座での税金は移行後からのプラス分への課税と思っているのですが・・・。

    それから除草剤でアドバイスして貰った件です。
    調べてみた所、日本製で毒性は大丈夫でした。
    一安心?。
    今の所1回だけの使用で、がんばって草むしりで除草しています。

    • 黄金期さん、こんにちは。
      おっしゃるとおり、税金20パーセントは大きいのは間違いありません。
      ただ、私的には40万円という枠が小ささより、積立額が大きい方がパフォーマンスが大きいということで
      NISAをしていません。
      また、出口は移行後からのプラス分への課税でそのとおりですが、積立額で差をつけた分、税金を取られても
      挽回できるかなとの考えです。結局、最後は、自分が投資の何に重きを置くかということでしょうか。
      除草剤、安全なもので良かったです。
      コメントありがとうございました\(^^)/

タイトルとURLをコピーしました